「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru

勤め人ですが心は旅人。ヨーロッパ中毒気味。「言葉」が大好き。

≒(ニアリーイコール)を楽しむ言葉の世界<その8>「大好きな旅と音楽とイタリア語【第1章】」

土曜日は、言葉のお話を書いています。

今回から、「私の大好きな旅と音楽とイタリア語」を

何回かに分けて紹介していきます。   

 

目次

イタリア語に「andare」という言葉がある

f:id:ariruariru:20200503154357j:plain

(2011年イタリアのフィレンツェ。小径ばかりのこの街では、歩いても歩いても小径の制覇には至らない。)

 

イタリア語に「andare」という言葉がある。

「行く、歩く」という意味の動詞だ。

生活の中でよく登場するシンプルな動詞なので、

イタリア語を学び始めた初期に登場するのだが、

活用が不規則な動詞のため、

今後の自分の学習に一抹の不安を感じる語句。

 

イタリア語は、主語に合わせて動詞が活用するしくみの言語だ。

そのため、動詞の活用を見れば主語が想定できるため、

主語を省略することが多い。

 

 ちなみに、「andare」の活用とは、

  主語が一人称単数の場合は「vado

  主語が二人称単数の場合は「 vai」

  主語が三人称単数の場合は「 va」

  主語が一人称複数の場合は「andiamo」

  主語が二人称複数の場合は「andate」

  主語が三人称複数の場合は「vanno」

 となる。

 

これがイタリア語を学ぶまあまあ初期の段階でやってくるので、

とりあえず「andare」の活用は無理やり覚えるとしても、

今後の学習に対しての自信が急速になくなった覚えがある。

こんな感じの不規則動詞が山のようにあるのだ。

 

生きている言葉こそ魅力的

f:id:ariruariru:20201013223405j:plain

(2011年イタリアのフィレンツェ。ステイ先で借りたかわいらしい本。)

 

語学というのは系統づいている部分は比較的簡単だ。

ルールを覚えればいいだけだから。

 

でも、言葉というものは生きているので日々変化する。

そして過去にも変化し続けて結果、今ここに存在している。

 

当然、「例外」が日々生まれてくる。

語学の学習は、その「例外」との闘いのように思っていた。

不規則変化を繰り返し覚える日々のように。

 

でも今は、「例外」こそがおもしろいところだと思うようになった。

なぜ「例外」が生まれるのか、その過程を想像するのが楽しい。

 

例えば、英語は比較的「例外」の少ない系統だった言語だが、

それでも中学校の時、

「なんでgoの過去形はwentなんだ?覚えにくいな……」とか、

「三人称単数の時はsを付ける?なんで?」とみんな一度は思ったはず。

 

英語以外の言語を学ぶようになると、

いかに英語が「例外」の少ない言語かを身をもって

知ることになるわけだが、

たいていの場合、なぜ「例外」が生まれたかははっきりとわからない。

長い年月をかけて、ちょっとずつ変化していくものだから。

 

 (ちょっと長くなるので、次回へ続きます。)

 

過去の「≒(ニアリーイコール)を楽しむ言葉の世界」はこちら

     ↓

ariruariru.hatenablog.com

ariruariru.hatenablog.com

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村  


にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ