オランダ&ベルギー旅「気ままに過ごす快適旅!今日は水の都ブルージュへ日帰り旅!中世の街に飛び込む」
2009年8月
この夏は、爽やかなオランダへ。
ベルギーのブリュッセル、フランスのパリへと南下。
いつもの「旅の友人」との二人旅。
書きかけだった旅の記録、その続きを書いています。
目次
今日はブルージュへ!
ただいま、ブリュッセルに滞在中。
ホテルでは、食べすぎ注意の朝食をいただいて、
この日もブリュッセルからちょっとだけ遠出。
いいホテルは朝食も豪華で飽きない!
(めずらしく5つ星ホテルに宿泊中。)
この日はブルージュへ。
「水の都」、「北のベネチア」と呼ばれる街。
ブリュッセルから1時間程度で行ける、
前日に訪れたアントワープに続いて
これまた日帰り旅としてとってもよい目的地だ。
前日のアントワープはこちら
↓
屋根のない美術館
この日はちょっと曇りがち。
気温も低めで涼しいけど、相変わらずまぶしい。
快適な列車で1時間ほど、あっという間に
ブルージュ駅に到着!
すっきりした機能的な駅舎。
外観もこんな感じ。
ベルギーの鉄道は使い勝手がいい。
往復割引や週末割引などの
お得切符も種類豊富でなんだか楽しい。
ブルージュ(Brugge)とは、「橋」という意味で、
文字通り運河が張り巡らされた街には
いくつもの橋がかかっている。
もとは北海と水路で結ばれた街として、
中世に貿易港として栄えた。
しかし15世紀には水路が浅くなってしまい、
海とは切り離されてしまったらしい。
そのおかげというのもおかしいが、
結果的にブルージュは、中世の面影が
そのまま残る美しい街として現在に存在している。
ブルージュの歴史地区は、
「屋根のない美術館」と呼ばれているらしい。
中世の街に飛び込む
駅前は広々としていて、地方都市の駅前といった雰囲気。
でも街の内側へ一歩入ると、雰囲気は一変する。
一気にタイムスリップしたような気分。
駅から列をなしている人の流れに沿って進む。
向かう先はどうやら街の中心にあるマルクト広場。
正面には美しい鐘楼が見えていて、それに向かって歩く。
鐘楼はマルクト広場に面して建っているのだ。
ずっと見えていた鐘楼の前に到着。
鐘楼は13~15世紀に建てられたもの。
高さは88mで、街のさまざまなところから
鐘楼のてっぺんが見えている、
まさにこの街のシンボル的な存在だ。
鐘楼のカリヨンは15分おきに鳴らされている。
フランスとベルギーにまたがる世界遺産
「ベルギーとフランスの鐘楼群」として
鐘楼の中庭に入ってみると、そこには入り口が。
鐘楼の上に登れるということなので、
街歩きの前に上ってみることにした。
(当時は5ユーロなり。現在は6ユーロ。)
366段の石のらせん階段が延々と続く。
ヨーロッパを旅していると、古い塔にのぼる
機会は結構度々あって、目が回る経験も
足が棒になる経験もあるけど、なかなかの、、、。
足も疲れるけど、それ以上に目が回る~。
階段は一つしかないので、降りてくる人もここを通る。
譲り合い、微笑みあいながら行き交う。
途中からは譲っている感じを醸し出しながら、
自分はちょっと休憩したりして、、、。
きつくなってきてからは、意外と
この中心にあるロープが役に立った。
カリヨンの演奏するところ。
楽譜が張り付けてある!
これが日常の一部だなんて、まさに中世の気分。
ではでは、苦労して上った鐘楼からの美しい風景は、
次回に紹介いたしましょう。
そろそろカリヨンが響き渡る時間かな。