デンマーク&ドイツ&スイス旅「ハンブルクから日帰り旅へ!音楽隊も憧れたブレーメンは大人の雰囲気ただよう街」
2016年8月
この夏は北欧から旅をスタート。
気心知れた友人との2人旅だ。
そのあとは、電車でドイツのハンブルクに入り、
夜行列車でスイスのチューリッヒをめざす旅。
ヨーロッパの鉄道の旅にはこんな本がおもしろい。
次の旅の計画を立てる時にいつも熟読。
鉄道の旅が好きだ。
ヨーロッパの鉄道旅は、旅情をかきたてられる。
日本では味わうことのできない、
鉄道で国境を超えるという、大陸旅の醍醐味。
醍醐味を味わいつくす旅へ!
現在、ドイツのハンブルクに滞在中。
目次
絵本の世界!メルヘンなブレーメンへ!
ドイツ最大の港町ハンブルグから、電車で1時間ほど。
この日は、日帰りで訪れることのできる
ブレーメンの街へ行ってみることにした。
小さいけれど、いかにもヨーロッパの駅らしい構造。
ブレーメンの駅舎は一部工事中。でもこの立派な構え!
ドイツの駅舎はどこもクラシカルで美しい。
駅を出て、中心地へは徒歩10分ほど。
詳しい地図を持っていなかったのでどうしようかと思ったけど、
ハンブルクから同じ列車に乗った観光客風の人々が
みんな信号を渡って歩いていくのを見て、
ついていけば大丈夫そうと踏んで、駅の観光案内には行かなかった。
歩いている途中にこんな風景も見える。
なんだかのんびりした街だなぁ。
ハンブルクとまったく違う雰囲気だ。
今回、ブレーメンを訪れることにしてから、
「ブレーメンの音楽隊」ってどんなお話だったっけ?
と思って調べてみたら、なんと「ブレーメンの音楽隊」は
物語に登場しないことがわかった。
なんということでしょう……。
大人になってから知る事実。
あ、ブレーメンの音楽隊!?
……違った。こちらは豚飼いの銅像でした。
でもなんかメルヘンチックでかわいらしい。
こちらが旧市街のメイン通りだ。
幸運をよぶという豚をラッパで集めている様子。
まわりの街並みとも相まって、絵本の世界のような光景。
メイン通りの真ん中に豚がいる光景。
大人もにっこりできる、落ち着いた雰囲気。
のびやかな自由都市!あこがれのブレーメン!
駅から続くゼーゲ通りという通りをまっすぐ進んでいく。
それがさきほどの豚飼いの銅像がある通り。
ニョキっと伸びる尖塔がバーンと見えたら、
角を左に曲がって進んでいく。
こちらの美しい教会は、リープフラウエン教会。
そしてたどり着いたのは、旧市街の中心地マルクト広場だった。
美しい晴れやかな広場!お天気は曇っているけど。
自由で活気あふれる都市。確かにそんな感じだ。
教会の尖塔の右側に見えるのが市庁舎。
残念ながら市庁舎の西側は工事中だった。
マルクト広場には、美しい建物がたくさん建っている。
ところでドイツの街の中心にある広場は、
マルクト広場という名前が多い。
マルクトとはマーケットのことであり、
かつては(一部は現在も)市場が立つ広場だった名残だ。
ブレーメンの中心もマルクト広場。
広場に面して、市庁舎や荘厳な聖ペトリ教会が建っている。
そしてその広場を囲むのは、かわいらしい建物たち。
当時工事中だった市庁舎は、世界遺産にも登録されている
ブレーメンがハンザ都市であることの象徴で、
1410年完成したゴシック様式建築の建物だ。
加えられ、アーチと繊細な彫刻部分がとても美しい。
(奥に塔が見えているのは、荘厳な聖ペトリ教会)
そしてその市庁舎の前に建つのがローラント像。
こちらも市庁舎と同じく、世界遺産に登録されている。
このローラント像、すっごく大きい!
高さは支えの天蓋を入れると10mもあって、
少し離れて見ないと全体が見えないくらいだ。
この像はなんと1404年からこの場所に建っているらしい。
ブレーメンという都市の歴史には欠かせないもの。
ところで、あれは?どこにいっちゃったの……?
マルクト広場に出てから、ふと気づいた。
あれ?ところでブレーメンの音楽隊の像ってどこ?
あの有名なヤツは……?
広場をうろうろ。しばらくして発見!
ありました!
工事中の市庁舎の西側に、隠すようにひっそりと。
ロバの足に触ると幸せになるという。
工事中の囲いのそばにあったのに、前を通り過ぎていたのだ。
ロバの足と鼻あたりがピカピカになっている。
絵本にそのまま出てくるようなかわいらしい街。
港町の活気ムンムンのハンブルグから、
1時間電車に揺られて到着した街は、
メルヘンだけど静かで落ち着いている、
大人の雰囲気ただよう街だ。
地に足のついた「おとぎの世界」という感じ。
もっと歩いてみよう。