オランダ&ベルギー旅「気ままに過ごす快適旅!アムステルダムで芸術のシャワーを浴びて〈ゴッホ美術館と国立美術館〉」
2009年8月
この夏は、爽やかなオランダへ。
アムステルダムを中心に滞在し、
その後はベルギーのブリュッセル、
最後はフランスのパリへと南下する。
いつもの「旅の友人」との二人旅。
書きかけだった旅の記録、
その続きを書いていきます。
目次
ゴッホ美術館の黄色で目が覚めた!
アムステルダム3日目。
この日の朝は、ここから始まった。
「国立ゴッホ美術館」だ。
「国立美術館」とともに、
アムステルダムでは欠かせない場所。
私もとても楽しみにしていた。
たくさん観られるほか、
ゴッホに影響を与えたとされる画家の作品も。
私たちは、前売りチケットを事前に購入。
10時の開館に合わせて訪れた。
ゴッホ美術館のHPはこちら
↓
さすがにちょっと混んでいる模様。
チケットを手に入れておいてよかったな。
館内の撮影は禁止。
残念だが、しかたない。
最近はフラッシュさえ焚かなければ
撮影オッケーの美術館をが増えているようだが、
ゴッホ美術館は今でもダメみたいだ。
入場料は当時12.5ユーロ。
2020年の現在は19ユーロのようだ。
発見したパンフレットも黄色い!
館内の写真はないので、
家を整理していて発見したパンフレットを。
日本語版。
(下に写っているのは「地球の歩き方」のゴッホ美術館のページ)
有名な「ひまわり」はもちろんのこと、
「黄色い家」や「寝室」など、
電車の色にもなっている、鮮やかな
少しオレンジがかった黄色が
目に飛び込んでくる。
この色!
↓
ゴッホ自身が収集した浮世絵も
たくさん展示されている。
その浮世絵は、素人目に見ても
あまり状態の良いものばかりではなく、
特に質の高いものではなさそうなものも
含まれているようだ。
つまり、1つ1つの作品の芸術性ではなく、
浮世絵の技巧とか、浮世絵という文化そのものに
興味を惹かれて収集したのかな、とか、
ゴッホの人となりを想像しながら鑑賞できる。
そこが面白い。
さすが、巨匠の名を冠している美術館である。
見ごたえがあった。
満を持して?国立美術館へ
アムステルダム4日目。
この日の朝は、国立美術館から。
朝から雨模様。めちゃめちゃ寒い日だった。
「国立美術館」は、オランダ最大の美術館で、
とても広くて、全部の作品を観るのは大変!
という話を聞いたので、この日も、朝イチの
開館時間(午前9時)に合わせ、
満を持してやって来た。
なぜ開館時間きっかりに来れるかというと、
「ミュージアム広場」という広場を囲むように
建っており、アムステルダム中央駅からは
トラムで10分ほどかかるのだが、
私たちが泊まっていたホテルは、
徒歩3分の場所だったから。
ミュージアム広場。広い!
向こうに見えているのは「コンセルトヘボウ」
という有名なコンサートホール。
↓
というか、この2つの美術館には
絶対来る予定だったので、この界隈で
ホテルを探したということだ。
駅前は高かったというのもあるが。
「I amsterdam!」
こちらが、国立美術館の全景。
絶賛工事中だった。
国立美術館の前には、
有名な「I amsterdam」!
国立美術館の館内の写真はないので、
作品の紹介はできないが、何といっても
「台所女中」など、いかにもオランダ絵画らしい、
ちょっと暗くて、ちょっとぞわっとする(?)
ような、雰囲気ある絵画に魅了される。
↓
https://www.rijksmuseum.nl/jp/general-information-japanese
ミュージアムショップも素敵で、
かなり長い時間を割いて、
お土産を物色したなぁ。
現在では、館内の写真の撮影がOKになっている。
当時の入場料は、11ユーロ。
2020年は20ユーロになっているようだ。
建物自体も美しくて見惚れてしまう。
私たちが訪れた2009年は、
絶賛工事中だった国立美術館。
当時は、入り組んだ動線に
右往左往したのを覚えている。
今ではすっかり、見やすくて明るいことが
評判の美術館なんだとか。
そんなことを知ってしまったら
また行きたくなっちゃうな。
一度行けばそれで満足!なんていう場所、
世界のどこにも存在しないのだった。