「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru

勤め人ですが心は旅人。ヨーロッパ中毒気味。「言葉」が大好き。

≒(ニアリーイコール)を楽しむ言葉の世界<その19>「英語と私の関係。英語と旅が私に教えてくれたこと。」

「≒(ニアリーイコール)を楽しむ言葉の世界」

と題して、久しぶりに言葉のお話を書きます。

 旅の中でであった言葉を、

大切に、思い出とともに振り返ります。


目次

 

英語が公用語ではない国を旅して

旅に出られない、旅に出るのは決心がいる現在のこの状況。

行くべきか、行かざるべきかの葛藤の中にいる。

 

 こんな感じで。

  ↓

ariruariru.hatenablog.com

 

でもそろそろ冷静さを取り戻して、

言葉の話を書いてみようという気になった。

 

普段の私は、ほぼ毎年のように

ヨーロッパを訪れている。

特に好きなのは南ヨーロッパで、

訪れた回数の多さで並べてみると、

イタリア、フランス、ポルトガル、スペインと、

すべてラテン系の国ばかり。

f:id:ariruariru:20201017104733j:plain

2019年夏のパリ。到着した夜、近所のスーパーモノプリで買ったサンドイッチ。

日本語からはフランス語にはすぐに訳せないけど、

「POULET」が鶏肉だということは知っているし、

「pain de mie」が食パンだと知っている。経験上。

 

英語が公用語ではない国ばかりだ。

でも旅では、英語に助けられることも多い。

英語が世界の扉を開いてくれると

実感できることが何度かもあった。

 

「外国語といえば英語だ」からの始まり

私とにとって英語とは、

「外国語といえば英語だ」という

固定概念から始まり、

旅するうちに、

 

→「英語だけが外国語ではない」

→「英語が話せるだけでは意味がない」

→「多言語の習得をしてみよう」

→「英語ってシンプルな言語だったんだ」

→「やっぱり英語は世界の共通語だ」

→「英語って便利」

 

という具合に、英語というものに対する

とらえ方が自分の中で変化していった。

 

そして、旅の中での英語はよりシンプルになり、

特に英語圏ではない地域を旅する場合は、

英語を母国語としない人々が扱う英語と

最初からわきまえて、私も相手も英語を

扱うということが前提になっているように思う。

 

例えば、あえて長いセンテンスにはしないこと。

できるだけ単語で話すこと。

そして繰り返すこと。

短い文章にすること。

 

英語を学び始めたころは、

文法的にも発音的にも正しい英語を

話したくてしかたがなかった。

(当然のことだけど。)

 

でも今は、そんなことはどうでもよい。

相手に自分の言ってることが正しく伝わればよい。

(これも当然のことだけど。)

 

英語と旅が教えてくれたこと

言語はコミュニケーションのツールだと、

昔から頭では知っていたけど、

実際にそれを感じることができたのは、

旅の中でさまざまなコミュニケーションを

とる必要性があったり、コミュニケーションを

とりたい自らの欲望を満たす状況に

身を置いた時だった。

 

f:id:ariruariru:20201017104548j:plain

2019年夏のパリ。オルセー美術館のレストランでランチ。

メニューはフランス語で読むけど、注文は英語でしちゃう。

 

何語だっていいのだ。

この気持ち、この感情、聞きたいこと、

知りたいことが言えて聞けたらそれでよい。

というかむしろ、それ以上に何がある?

 

f:id:ariruariru:20201017110719j:plain

2012年スペインのグラナダ

体調を崩していた私にホテルのスタッフが、

「~mal?」とスペイン語で話しかけてくる。

きっと体調を気遣ってくれているんだ。

スペイン語の「mal」は知らなかったけど、

イタリア語で「mal」は「痛み」のこと。

何語だって、心遣いはうれしい。

「I’m ok , gracias.」と返した。ニコッと微笑み合う。

 

きれいに話したい、上手に話したいという

モチベーションももちろん大事だけど、

それから解き放たれたとき、

旅がぐっと自由になった気がした。

 

そして私は、旅人になった、のかもしれないな。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村  


にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ